カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
プロフィール
Author:まつざわ建築工房
茨城県水戸市の建築リフォーム事務所、まつざわ建築工房のリフォーム日記です。
リフォームの現場からの声を、ブログというかたちで皆様にお伝えできればと思います。
最近の記事
H電機様復旧工事一期目報告 (04/25)
3月11日 (04/03)
ご無沙汰しております (01/27)
(07/04)
ただいま工事中 (07/02)
最近のコメント
:間取りにあわせた家具作成を作成しました (09/15)
I宅:間取りにあわせた家具作成を作成しました (09/14)
:大工さんご苦労様です!! (08/12)
I宅:大工さんご苦労様です!! (08/10)
みんな の プロフィール:初めまして!! (04/21)
松澤昭雄:初めまして!! (03/27)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2012年04月 (2)
2012年01月 (1)
2011年07月 (2)
2011年05月 (1)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (4)
2010年10月 (4)
2010年09月 (3)
2010年08月 (4)
2010年07月 (3)
2010年06月 (4)
2010年04月 (4)
2010年03月 (1)
2010年02月 (2)
2010年01月 (3)
2009年12月 (5)
2009年11月 (2)
2009年10月 (2)
2009年09月 (4)
2009年08月 (3)
2009年07月 (2)
2009年06月 (5)
2009年05月 (4)
2009年04月 (4)
2009年03月 (1)
2009年02月 (1)
2009年01月 (3)
2008年12月 (6)
2008年11月 (3)
2008年10月 (3)
2008年09月 (5)
2008年08月 (6)
2008年07月 (7)
2008年06月 (1)
2008年05月 (5)
2008年04月 (3)
2008年03月 (3)
2008年02月 (1)
カテゴリー
未分類 (122)
まつざわ建築工房のリフォームブログ!
茨城県水戸市の建築・リフォーム事務所 まつざわ建築工房のブログです。
H電機様復旧工事一期目報告
こんばんは
前回ご紹介したH電機様の復旧工事です
規模が大きく他のお客様への対応もあるため、工事を二回に分けていただきました
快くご了承していただいたH社長様ありがとうございます。ほんとに感謝です。
真ん中で大きな壁(横36M×高さ8M)を作り、工場側、事務所側とし、ここで前期、後期と分けさせて頂き、工場側から工事スタートです
工事のポイントとして耐震性を大前提に考えました。
まず既存被災物の解体、撤去をします。この作業に約一ヶ月、兄一人で行いました。これは大変な労力です。黙々と作業をしてもらいました。普通の職人では絶対できない作業です。まさに兄はまつざわ建築工房の要です。ありがとう
既存撤去も完了しいよいよ本工事に入っていきます。
まず天井は既存に合わせて上げず、勾配のなりに天井を上げていきます。露出になった壁も塞ぎ仕上げます。
メンテナンスを考慮し、壁、天井共に塗装仕上げです。あえてクロスにしませんでした。ボードの目地も残し、ビス穴だけパテ処理です。
そして真ん中の壁です(横36M×高さ8M、柱間隔6M)を壁でふさぎます。ここが一番考えました。かなり悩み考えました。
当初、間隔を狭くし柱を建てれば良いと考えました。見積もりを取ったら!!とんでもない金額でした。
値段が高い理由としては100㎜幅×8Mは流通があまりなく、配送の問題でした。これだけ長い柱は、普通のトラックでは運べません。
そこで悩みに悩んで考えたのが!!6m間隔の柱の間に鉄骨の梁を入れ柱を二段に分ける方法です。
上下に分ける事で4Mの柱でいけます。4Mの柱なら流通もあり、配送の問題もクリアでき、値段もグンと下がります。そして梁、基本は人力なのでぎりぎりのサイズまで落としてあります。それでも6人がかりでした。
梁の接合はご多忙の中、社長自ら行っていただきました。この接合がこの大壁を支えています。まさに大黒柱ならぬ大黒梁です。
そして数々の問題をクリアし完成しました
その後、震度5クラスの地震が何回も来ましたが被害もなく過ごせています。4ヶ月に及ぶ大工事でした。担当E様、そしてH社長様ホントにありがとうございます。二期工事も頑張ります!
スポンサーサイト
【2012/04/25 20:15】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
3月11日
こんにちは やっと寒い冬が明け、暖かい陽気になってきました。
ブログずいぶんとアップできていなくてすいませんでした。再開していきます
震災前、私はH電機様の書庫を作るため間仕切り工事の真っ最中でした 大体骨組みも組み終わり、壁の下地工事に入るときでした
写真は震災前です。
地震の後の写真です。もともと4Mの高さから吊ってあった天井でした。筋交いが入っていなかった為、地震でブランコ状態になり天井から壁まで二階すべてを破壊しました
写真は天井など撤去ごの写真です。直後は歩けないほどでした
その後 私に沢山のお客様からご連絡をいただきましたが、材料、人員がどうにも対応が利かない状態でした。
H電機様もすぐ工事ができない状況でした。工事は二期に分け、大きく真ん中で間仕切りを作ることになりました。社長様の気持ちを考えると、すぐにでも工事したかったと思います。松澤さんのお客様に対応しながら合間を見て工事してください。大変なのは皆さん一緒ですからと言われました。
H電機社長様にはありがたい感謝の気持ちでいっぱいです。
【2012/04/03 15:22】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ご無沙汰しております
皆さん こんばんは!
しばらく空いてしまいました。お客様、業者さんからまったく更新されていないとの声が多かったのですが、パソコンの調子が悪く書けませんでした
今違うパソコンから書いており、これなら更新できそうです
ホントすいませんでした。
昨年の溜まった工事報告、随時アップしていきます!今年もよろしくお願いします!
【2012/01/27 18:05】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
こんにちは
今回は屋根工事です。
今回の内容は震災の復旧工事で、一階は既存のセメント瓦の戻し、二階をガルバ屋根にします。
写真は応急処置でシートがかかってます
既存の瓦を撤去します。下地のルイフィングがボロボロでした。これでは震災でなくとも雨が漏ってしまいます。
既存のルイフィングまで綺麗に撤去します。
既存の下地のザラ板は薄く強度的に不安があるのでコンパネを貼りました。品薄のコンパネを私に廻して頂いた井坂社長、ありがとうございました。
コンパネの上に防水マットルイフィングを貼りました。とりあえず雨が降っても大丈夫一安心です。
ガルバを貼ってます。フットワークの軽い、凄腕板金屋さんです。
一階部分は一度瓦を撤去後、コンパネ、ルイフィングを貼り、セメント瓦を葺きなおします。棟は崩れないように耐震金具を使いました。
棟を設置して完成です。
二階ガルバの完成写真は?すいません撮ってません・・・またやってしまいました・・・これでは解りづらいですね・・・
ごめんなさい
でも笠間のO様には大変よくしてかわいがっていただきました。ほんとにありがとうございました。
【2011/07/04 20:24】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ただいま工事中
こんにちは すいませんまた空いてしまいました
今回はタイルのお風呂の補修工事です。
ご覧の通り震災の影響でクラックが入ってしまいました。水お湯は普通に出ますが、タイルが激しく割れているので危険です。掃除中に指を怪我したそうです。今回はタイルの張替え補修工事です。
既存タイル撤去中問題発見!!外壁面の木下地が腐ってなくなっています。下地がなければ、タイルだけ張っても地震が来たらまたタイルが割れてしまいます!!
工事内容を変更、モルタルを綺麗に撤去します
急遽大工さんに現場入り!下地補修をしてもらいます。防腐木材、防腐塗装までしっかり施工します。
モルタル下地です
そしてタイルを貼り、コーキングをしっかりやり完成です!
ついでに浮いてしまった外壁も下地にしっかり固定しておきました。
今回お世話になったT様はご家族で対応していただきました、ありがとうございました。おばあちゃんもいつまでもかわらず元気でいてくださいね!!
【2011/07/02 18:21】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©まつざわ建築工房のリフォームブログ! All Rights Reserved.